来年の手帳や家計簿が並び始めましたね。
新しい年が始まると、今年こそ家計簿をつけようと思ってはじめてみるんですけどね。
何度も挑戦してみましたが、長続きせず、家計簿をつけることはあきらめました。
私の過去の家計簿履歴
紙の家計簿は、記入して計算して・・・という作業が、とにかく面倒くさすぎて、当然長続きしませんでした。
アプリの家計簿は、自動で計算してくれるから、紙のものよりもだいぶ楽なのですが、レシートをスマホのカメラで撮影するという作業が、私には続きませんでした。
ちなみに、アプリはZaimとマネーフォワード、両方とも使ったことがありますが、Zaimのほうがレシートをちゃんと読み取ってくれると感じました。
(お店によるのかもしれません。)
でも紐付けできる金融機関等は、マネーフォワードの方が圧倒的に多いですね。
何度か家計簿をつけてみて気づいたこと
家計簿をつけても、あとから事細かくチェックして、反省して、来月に活かすというコトはありませんでした。
その主な理由はふたつあります。
①そもそも子供のころからムダ使いをあまりしないタイプの人間だったから。
家族からはケチだと言われている私(笑)
ムダ使いは当然あるのですが、許容範囲内だと思っています。
全くムダのない人生なんてつまらないですよね?
②家計簿をつけなくても、家計が黒字だから。
そんなに収入が多いわけではないし、教育費には結構お金をかけているけれど、いつの間にか貯金が増えています。
結局、レシートを撮影する手間が増え、しょっちゅう発生する使途不明金によって、イライラするだけ。
そう感じるようになってしまったのです。
(不思議なことに、なぜかお財布の中身の方が多いときもあるんですよね。)
今でもマネーフォワードを使っています
スマホアプリのマネーフォワードは、今でも使っています。
ただし、レシートを撮影したりして、現金の入出金を入力するのはやめました。
日常の小さな現金の流れは、もう気にしなくてもいいと感じたからです。
銀行口座や証券口座、FX口座、電子マネー、クレジットカードetcとマネーフォワードを紐付けています。
それぞれの口座にいくらお金が入っているのか、クレジットの引き落としがいくらなのか。
現金の流れは、銀行でいつ、いくら下ろしたのか。
大きなお金の流れさえ分かれば、私には十分でした。
ひとつのアプリで、まとめてチェックできるマネーフォワードは優秀だと思います。
(金融機関との連携は、10件までなら無料版でできます。)
マイナス家計の場合は、日々のお金の使い方を見直すために、家計簿をつけることをオススメしますが、そうでない方は、つける必要はないと思いますよ。
小さなお金ばかりにこだわっていると、小さな額しか入ってこないし。
大きなお金に関心を持つと、大きな額が入ってくる。
最近は、そんな気がします。